もみじ小屋 2015
 
① ヒノキを切り倒しもみじ山にすると決めた2年目2009年の写真です。
その当時は、焼肉小屋を作るなんて、思いもよらず、田んぼが、日陰になるからと
直径30センチほどの杉や、ヒノキを切りました。
写っている写真を見つけ、これを最初の現状とします。
もみじ小屋  2022 
 もみじ小屋 2023
石垣の中にある小屋です。
中は、石積と、土間で物置状態です。
 ② 小屋入り口の石垣が、崩れかけた為、河川から、石を拾い石垣積です。
  すべて75歳のお袋が積みました。恥ずかしいです
 私は、一輪車でセメントを煉っただけです。
石垣積みは行ったことがなくセメント煉りは私の仕事です。
  小屋の中の石の間にも、セメント25キロを5袋、計100キロ使いました。 
                            ドアノブ取り付け偏
   小屋の入り口に開閉式のドアを付けようと、余っていたドアを利用し取り付け開始です。
ホームセンターで取り付け金具購入              戸の横に止め具の穴を開ける      
本来ならどこから見ても金具が見えないのに、ドリルが
ない為にこんな感じです。
           ドア側完成
柱側になります。プレートのワクに、印を付ける。
ノミで四角穴を明ける。
ドア取り付けと、ドアノブ取り付け完了です。
 小屋の側面に壁を張る作業に移る。柱と柱の隙間を測って一枚づつ張っていく。
とてもきついが、頑張ってマイペースでやりました。
今年の2月に杉の木を切り倒して、乾燥させる                
 小屋に畳を敷きたいでも、のじ板や、柱を使い下地をすることは、ちょっと出来ない。
どうしょうか。パレットを敷きその上に畳を敷くことにした。8枚用意して、開いた所は
隙間にあわせてパテットを、丸ノコで切断しはめ込む。
石の出っ張り箇所に当たる畳の裁断には、8回位の手直し                
湾曲面、うまく切れない、大変でした。
      壁板編
     畳、床編
     煙突編
 3尺×9尺のブリキ」をホームセンターで購入しトタンの上に
穴を開け敷くもとにした。。
     丸太 階段編
  自分にしては、かなり大きくて、必死に頑張り            
  倒した感でした。
 ここからは、一輪車で運搬です。             
8ヶ月乾燥させたとは、言っても生木です。
家族親戚、総出で田んぼ横から引っ張る。
 家からの歩道、U字溝には、グレーティング             
(ふた)もかぶせました。  丸太階段完成です。
        
初めて4時間辺りも暗くなって、照明                
で照らし作業を急ぐ!!
   親戚の兄貴に応援を依頼い             
   家で丸太を半分に割る。             
   階段のステップに使うため
石垣から階段を使って、小屋に行く予定                
石垣の高さは、1m20あって下は傾斜
になっている為、なかなか難しい
    完成後丸太階段に防腐剤を塗ります。
コメリで、1,5リットル2400円でした。
長持ちするように、念入りに2度塗りした。
     手すりを付けて安全対策も万全です。
電気配線編
 家からもみじ小屋まで約50mトル電気は配線距離が、長くなると
電力が落ちると電気屋さんから聞いた。
コード品番2×2.0を使うといいと教えて頂いた。
ホームセンターで100m巻き一束買ってよしやってみる。
朝8時から、夕方4時30分まで工事をしたが、土堀、ホース入れなどで、引っ張るだけで
一日終わってしまった。  次回は、22日土曜日に続きます。
引き込み線にコンセント付け
本屋ここから配線の始まりです。
コンセント取り付け完了、
引込み線に使ったVVF2×2.0とは、
銅線が、一本とは知らず、プラグ作れず
残念でした。
家に鉄棒があったので、これで
小屋の引き込み金具を作ってみた。
20年ほど前に郵便バイクを購入し
ハンドル周りの保護に使った余りが、
あったのでコードと鉄棒を巻いてみた。
      こんな感じです。
小屋の入り口の柱に付けようと穴明けし
ひもにコードを巻き付けおもいっきり
引っ張ってコードを引き出した。
ここまでにコード引き込みから
一日半やっと引き込み完了です。
先日パソコン&バイク等の仲間で製作途中では、ありますが、
飲み会を開催しました。
プレミアムビールや、一番搾りビールなど飲みきれないほど頂いて
鶏ちゃんつまみで楽しい時を過ごせました。
出来上がったら、また一杯やりましょう。よろしくです。
もみじ小屋 2016
             
           もみじ山計画から8年が経ち間引きした木を使いストーブ小屋を作りたい。
           思いから行動に移すことが少しずつ始まり写真に残そうと、考えた。
           築40年ほどで、ぼろぼろな小屋です。でも中の石垣が、しっかりしている為
           小屋を改修し、秋にはもみじ山を望み、美味い酒を飲みたい、頑張るぞ!!
照明
 ホームセンターでコンセント、コード、照明取り付け器具など買い物をしてきた。
取り付け出来るのか心配ですが・・・
コード配線に苦労しました。                  取り付け完了
家型薪ラック完成です。お気に入りが一つ増えました。
薪ラック編
長男に手伝いを頼んで薪ラック製作です。              設計図無しでイメージで作り始める。
ラック内側に昔家で農作業に使っていた、ベルトを切り使う。
IFP製薪ストーブ ST-2106DX を購入しました。
新ストーブ編
 もみじ小屋が、あばら家である為、部屋の温度が上がらない。思い切って薪ストーブを
購入した。どれにしたらと考えてシンプルで、薪の長さ55cmが入ることが決め手で
これに決めた。 足が2種類有り長めの足にする。
ベンチ椅子編
 ストーブ横に椅子を作りたい・・・ゆったり座れるようにとベンチをつくるぞ
設計図無し、私の家の瓦換え時につかった、家の瓦ら側面に使ったはふ板、
巾300ミリ、暑さ40ミリの板が残っていた為その板を使う。
           ホームセンターで脚用の40ミリ角材購入
        脚のみでは、安定しない、スジガイ、交差した木で固定する。
お気に入りのベンチ完成
もみじ小屋2015
ハガネヤ-2  ホームページ
  ヒノキを切り倒した状態です。
 もみじ小屋 2018
 もみじ小屋 2019
ダイジェストフォト
薪ラック編
  床編
    配線編
照明編
   階段編
もみじ小屋 2020 
もみじ小屋  2021
薪ラック編
もみじ小屋 2017