2019
いままで使っていた煙突を切って レジューサーに固定する。
 
この大木もみじは、根本が2本あってりっぱでしたが、
髪切り虫被害で枯れてしまいました。右上写真が、それです。 
根本をチェンソーで切断してみるとやはり虫食いになっていた。
消毒や、枝切りをしたのに残念です。 
 
 
 
 
今シーズン紅葉始まる。
 
霜柱がトタンに付いている。畑の向こうは、紅葉したもみじ山
まだ、朝日が当たっていない、もみじ小屋から・・・ 
 
 
もみじ山内部に入るともみじと、針葉樹が、いい感じで 
そだっていた。 
 
地元の料理や、1000円ステーキ、鍋、 
薪ストーブを囲んで楽しい一日でした。 
お土産を頂きありがとうございました。 
 
北海道、山形、長野、広島、日本各地から岐阜に集まり良い製品の開発に取り組んでいる。 
たまには、息抜きしようよと、呼びかけた、本当は自分が飲みたい、それが本音!! 
 
今回で三度目になります。社内有志での、もみじ小屋一杯会 
カラマツストーブお披露目飲み会、この日を待ってました。 
同じ位置に カラマツストーブ設置出来ました。
完成です。 
天井からの煙突にスライド煙突を取り付け出来ればと思います。 
 
今回レジューサと切断した煙突の接合が大変でした。
これを可能にしたアイテム1100度まで接合できる耐熱ボンド 
それを煙突と、レジューサに隙間3mmに塗り込みました。 
円筒波状の下が、耐熱ボンドその下が左手に持っている 
レジューサです。
 
図で示すように上段煙突取り付け部をそのままで、カラマツストーブを 
設置したい。 
@ 煙突径が106mmから、150mmに変更 
Aストーブ煙突径150mmから106mmに変更し天井の106mmに合わせ 
天井煙突に取り付けれする。 
 
 
モノタロウで、異径レジュサ150×105購入 
 こうなったらいいなストーブ編
ホンマストーブで、スライド煙突を購入 
写真で見て分かるように同じ場所の設置できても、煙突径が違う為に煙突をすべて
150mmに交換すれば完璧です。 
もし106mmで接続できれば何よりです。 
 
カラマツストーブが、左側、右側が現在使っている薪ストーブです。この同じ 
場所にカラマツストーブを設置するのが理想だと思います。 
 カラマツストーブ     300×300×800mm  煙突150mm
steam-2101DX       345×380×650     煙突106mm
       本来なら→現地視察→見積→施工→完成 
なんですが、もみじ小屋も手作りでつくりましたので、自分で取り付けると、
言うことで購入できました。 
難題が山ずみですが、なんでもかんでも自分でなんとか取り付けたいと、
思い切って施工順をアップします。
いろんな薪ストーブがある中で、どうしても一度見てみたいと、思いつつあるストーブを
見にいきました。
カラマツストーブと言います。日本製で、長野県佐久市で手作りされている、あれから
5年がたちいよいよ購入することになりました。 
 
 
 
 カラマツストーブ取り付け
4分割 完成、一区画ごとに薪を使い切り補充できる。
 
ステー12本 角材6本用意して、作業に取り掛かる。 
 
ホームセンターで角材と、ステーを購入し
よし始めるぞー 
現状は、こんな感じです。大きな薪ラックをDIYで作って3年です。
幅が広すぎて薪を切って積み上げるうちに、一番下の薪が使われず
このままだと使うことができない。 
4区画に変更することにしました。 
 
薪ラック2分割を4分割に変更 !!!
カラマツストーブが、ご縁でお友達になりました。
今回はもみじ小屋に招待して、旨いお酒とテーブルを
囲んで、是からのことことや、なんでこうなったの・・・・
などバイク、旅、畑、酒など、山小屋談議で楽しめました。
もみじ小屋からの眺めもう一週間早い、例年より少し遅れている 
そんな感じです。 
       
       
       
       
 
もみじ小屋と、薪ラックフォトです。