自宅上の道路に山桜の葉が、落ちるのと、 |
電線に当たっていまうので、切り倒しました。 |
ストーブ燃料にするため運んだ。 |
2020 |
知り合いの鉄鋼所さんに頼んで、280×280×1.6mm鉄板を購入 |
もみじ小屋にある使い慣れたナタの置き場を |
作りたいと思う。 |
なめし皮で取り外しの出来るようにしたい。 |
完成です。 |
ストーブに合わせて見るとなかなかいい感じに仕上がった |
大量の山桜だ!! |
すべて山桜の薪が出来上がり。 |
ジグソーで切断し 曲げに入るなかなかうまく曲がらない |
表面が湾曲しないように、慎重に曲げていく。 |
ブリキを使って焚口径ストーブ側23.5×23.5を、2㎝×2㎝ |
小さくしました。 |
一般住宅にストーブ取り付けになると、少なくてもストーブから |
煙突まで5メートルから7メートルあると、思います。 |
もみじ小屋では、正確に言うと、ストーブから、煙突まで3メートル |
しかありません。それと煙突径が、小屋の形状からレジューサ |
150×105径違いソケット使用で、径も小さくなっている為に |
ドラフトが弱い感じです。 |
改良1としてブリキで制作してみました。 |
薪ラックと、ベンチの間にスッキリはいりました。 |
見た目には、こんな感じになります。 |
薪ストーブ火付け時や、薪の小割りなどでいつも |
お世話になっているナタです。そこで取りやすい |
使いやすい、邪魔にならないそんな場所を作ってみる。 |
ナタ置き場作ってみる。 |
トタン張り完成 |
4年目に薪ラック作っていますが、その隣にもう一つ |
ラックを作ります。 |
骨組みは先週作っているので、今日はトタン打ちから |
始めます。 |
桜満開今年もよろしく |
大きく育つことを祈ります。 |
土をもとに戻してしっかり足で踏みこんで完了です。 |
山に行き40センチほど堀こんでもみじを植えます。 |
このもみじは去年かれました。植樹後10年は立っています。 |
なぜ枯れるのか分からない。 |
苗木の周囲の土を取り除いて根を |
痛めないように掘り起こします。 |
苗畑に植わっている状態です。 |
今年ももみじ植樹が始まった。 |
去年も6本位もみじ枯れが起きて止める手段が分からず |
どうしようもない!! |
でも苗木だけは打植えます。 |
ウッドファーザー 7t |
薪割りスピード2段回で薪全長500mmまで可能 |
家から離れた所に薪があるので3,5mm縒り芯のコードリール |
20メートルも購入、このコードリールなら使っても大丈夫と言われた。 |
去年右手の肘を痛めて、約半年痛みが直りません。 |
薪ストーブ用の薪割りがはかどらない |
斧を思いっきり降り下げれないちょっとした移動などにも力が |
入らないなど問題発生、思い切って購入することにした。 |
薪割り機購入 |
カラマツストーブ設置後初めての新年会 |
細長くて意外と大きいねと、どんな木でも燃やせるよと・・・・・ |
夕方までの間、薪ストーブ囲んで若い衆だけで楽しく一杯やりました。 |
カラマツストーブ焚口改良 |
皮をカッターで裁断する。 |
トタンの先端を合わせるため、骨組みたら、20センチ出した |
所に糸を張り〝出を決める” |
令和二年度もみじ植樹 |
![]() |
焚き付け時の、煙の逆流もなく快適に燃える |
カラマツストーブです。もう今年3度目の火入れです。 |
ストーブに接着剤を塗ります。そして焚口、プレートを入れて接着する。 |
出来上がりのプレート、表側と、裏側 |
接着剤は、ⅯⅭ耐熱セメント接着温度650と ありますので |
信用して購入してみました。 |
構想は、〇木にいつもベルト通しのように入れて |
それを簡単に外すことが出来るようにしたい。 |
薪ラックに、片方に〇木は固定し付ける。 |
指で木を押すと開来ます。取り外し簡単ですよ。 |